走ーり出したら止まーらない
年明けてからこの方、営為取り組んでいた
漢文演習ドリルテキストが完成の域に達した。
全118ページ。演習ドリルは全部で16回となった。
解答・解説は今年度の授業を進めながら書いていくので、
全部で200ページ超にはなるだろう。
昨日は、一月ぶりに新宿本部校に顔を出し、その報告をして、
試し刷りをし、細部を確認、次年度テキストとしての採用と作成の話がまとまり、
今年の国立理系コースの生徒向けに、前期に週一・90分の授業枠も決まり。
これ亦、愉しき漢文ドリルの時間を共有できそうだ。
前回書いておいたように、『漢文解析』の元テキストには、
各項に練習問題がついていたのだが、それを端折っての出版となった。
思練化学の読者倶楽部の会員には、記憶されている方もいることだろう。
その直後には、構想としてはあったものの、『医大受験』の連載のため、
センター試験や東大理系の過去問の文法解析に四年ばかり注力したため、
この演習ドリルが後回しになりはしたが、漢文問題を詳細な分析する機会を
持てたことが、『漢文解析』を超える文法的視座を用意してくれたようである。
意図的にやっているわけではないが、世の中便利な言葉があるもので、
こういうのを「結果オーライ」という。
資料文献
当初の予定では、1月一杯で書き上げて、物理と化学のテキストのバージョンアップに
かかるつもりではあったが、書き始めるとだんだんに内容が深化し、
さらに文法解析力が深化し、思いもかけなかった発見もあり、
結果的に二ヶ月を要してしまったわけである。
まさに、「はしーりだしたらとまーらない」(同年代でないとわからないだろうねー)
である。「書く事は考える事」とはよく言ったもので書くほどに、内容が深まり、
ゴールが先へ先へと遠のき……を繰り返しで大変だった。
漢文の文例を収集するのに、以下の書籍を利用させていただいた。
資料文献
A 基礎からのジャンプアップノート『漢文句法演習ドリル』
旺文社 2009(三羽邦美著・東進)
B ステップアップノート10
『漢文 句形ドリルと演習』河合出版 2015(高橋健一他共著・河合)
C 超基礎国語塾
『漢文 ヤマのヤマ』学研 2003(三羽邦美著・東進)
D 句形と語法がわかる
『漢文 基礎トレーニング』駿台文庫 1998(斉京宣行著・駿台)
E 大学入試直前DASH 2010
『かけこみ26レッスン 漢文句法』桐原書店 (橋本浩正著・東進)
F 改訂版『必携 明説漢文』尚文出版 2008
(全国高等学校 国語教育研究連合会)
G 整理法・公式シリーズ 精選・詳解
『漢文読解の公式』学研 2000(馬場武次郎著・一橋学院)
H 句形整理
『基礎からわかる漢文・新訂版』日栄社 1975 (馬場武次郎・一橋学院講師)
特にセレクトしたわけではない。GHSに生徒が寄贈していった分と、
自分で折に触れて(アマゾンの古本などで)集めておいたのとで、
とりあえず7冊ほどもあればよかろうかと。
やはりなんといっても漢文の専門家、レジェンドの方達であるから、
漢文の例文を拾集するには十分であった。
・・・まあ、これは『体系化学』の問題を集めるときと同様の
手法なのだが・・・要するに、一冊の問題集では不足・不十分ということであり
数冊を束ねてはじめて「ドリル」となりうるという事情は、科目を問わないようだ。
ちなみに、元代ゼミ講師・現駿台漢文講師の宮下氏の著作は、
ほぼすべて所持はしているが一切参照していない。
というのも、中国語堪能な宮下氏の漢文は、従来の型を破ったという点では、
私もレスペクトするものがあり、そういう場合、自分の技が完成するまでは
見ることなく「できた!!」と思ってから対決するのを楽しみにしている次第。
解説が書き終わってから比較するのも愉しみである。
自画自賛ポイント
『漢文解析』の時は、ページ数の制限に加えて、自己の文法解析力が
今から思えば途上であったこともあり、句法・句形のすべてに触れることが
できてはいなかった。すでに謎解きができた部分を披露することがメインとなった。
そこからの見かけ上のブランクとなった4年間は、
未解決であった句法・句形に闘いを挑んでいた雌伏の時であったといえようか。
近いうちにGHSテキスト公開のコーナーにアップすることになるから、
それまで有志諸氏は、次の問題に対する自分なりの答えを考えておいてほしい。
賢明なる『漢文解析』の読者諸氏にあっては、同様の答えに自力で到達することは
可能なはずであり、もし、事前に同様の答えをくれた方には本ブログで紹介し、
「漢文解析マスター」の称号を贈りたい。
[答案はこちらへ]→study@ghs-yobikou.co.jp
問題1
「再読文字 '猶'(なほ〜ごとし)にはなぜケモノ偏'犭'がついているのか?」
問題2
「抑揚形に用いられる' 況(いはんや) 'の品詞は何か?(もちろん動詞にあらず)」
三月末ないしは四月頭にテキストが出来次第、アップする予定である。